脳梗塞は、発症してしまうと多く方にとって深刻な問題となります。目立った症状が出現しないこともありますが、身体の麻痺や高次脳機能障害、認知症状の発現など多くの症状が併発する可能性があります。しかし、希望を持って治療に取り組むことで、回復の可能性は十分にあります。このブログでは、脳梗塞の回復過程やリハビリの重要性について詳しくご紹介します。
脳梗塞とは
脳梗塞は、とても簡単に表現してしまうと、血栓などで脳への血流が途絶えることで発生します。これにより脳の一部が損傷を受け、その結果、運動機能や言語能力、脳機能に影響が出ることがあります。こうした症状が現れると、多くの方が不安を感じたり望みが絶たれた気持ちになったりすると思います。しかし、諦めない心を持つことが、回復に向けた大切で重要な第一歩となります。
回復の可能性
脳梗塞には、発症直後から最初期の医学的な治療が最も予後が良好となります。脳血管が血栓などで梗塞し脳への血流が遮断されている時間を短くし、脳の損傷を最小限に抑えることが今後の回復や後遺症の程度を左右します。
脳梗塞の回復には個人差がありますが、多くの場合、リハビリテーションが大きな役割を果たします。専門的なリハビリを受けることで、機能回復の可能性が高まります。実際に、点滴や投薬などの医学的な治療が一区切りし、適切なリハビリを行った方々の中には、驚くべき回復を遂げた事例もあります。
事例紹介
例えば、ある脳梗塞の患者さんは、脳梗塞発症2ヶ月弱でリハビリ病院に転院し、初めは左側の手足が思うように動かず車椅子で過ごし、日常生活に支障をきたしていました。毎日続くリハビリや思ったように動かない身体に対して、時にはいら立ち、時には嘆き悲しんだりすることもありました。しかし、諦めずに日々のリハビリを続けたことで、着実に回復をしていき、日常生活ではできることが増え、希望と笑顔を取り戻していきました。そして最終的には自分の足で歩けるようになり、退院することができました。
また、発症から何年も経過している患者さんは、劇的な回復が見込めずに活動量の低下と加齢によって徐々に体力や動作能力が低下し、外出することができなくなってしまいました。初めて伺った時は、とても悲観的で希望を見失い、要望もネガティブなことしか聞けなかったことを覚えています。そこで、自宅という狭い環境でも活動的になれる方法を提案・実践していくことと、なにより暗く沈んでしまった気持ちに寄り添うことを心がけてリハビリを進めていきました。
まず最初は心の変化から訪れました。
自宅内とはいえ、活動的になったことで文字通り活力が出てきて、会話の内容からポジティブな発言が見られるようになってきました。特に「良くなったらあそこにいきたいな」という頑張る動機になる希望を持つことができるようになったのが大きな変化でした。そこから、希望に向かってリハビリに身が入り、ちょっとしたことでもへこたれない本来のその人の性格がはっきり出てきました。そうなればもう、エンジンがかかったようなもので、あとはアクセルをベタ踏みするだけです。
そうしてリハビリを続けたことで、身体は元通り以上に良くなり「3年は若返った!」と喜び合うことができました。そうして諦めないでリハビリを続け、目的の"あそこ"にいくことができました。
諦めない心を持って取り組むことが可能性を大きく拡げるためにはとても重要です。
リハビリの重要性
リハビリは、脳梗塞からの回復において必要不可欠なプロセスです。身体機能の回復だけでなく、精神面でのサポートもかなり大切です。リハビリを通じて、自信を取り戻し、希望が見え、社会とのつながりだけでなく、人と人とのつながりまでも感じることができるようになります。
リハビリの方法
リハビリにはさまざまな方法がありますが、主に以下のようなものがあります:
理学療法: 筋力や基本的な動作を強化し、身体機能や動作能力を高めます。
作業療法: 日常生活の動作や応用的な動作を練習し、生活の安定と自立を目指します。
言語療法: 言語機能を回復するためのトレーニングです。
これらのリハビリテーションは、医療専門家と連携しながら進めることが重要です。
まとめ
脳梗塞は治る可能性があります。なにをもって治ると表現するかは個人の感覚によるものなので共通の定義を持つことは難しいですが、私が20年間の経験した視点で言わせていただくと、リハビリに取り組んだ方で改善しなかった方はいません。希望を持って取り組むことで、回復の可能性への道が開かれます。リハビリは、その重要な一歩です。諦めずに、一緒に進みましょう!